アメリカ式 子どもに音楽を教える時のやり方 まとめ4選

音楽を教えようと思ったけれど、子どもが集中してくれない。。。

どうやって音楽を教えていけばいいのか分からない。

そんな悩みを持ったことはないでしょうか?

 

やり方は人それぞれ。無数にあるので、どうすればいいのか分からない。

いろいろなやり方を知ることで、子どもへのアプローチを変えることができます。

特に日本のやり方だけではなく、海外のやり方も知ると、幅が広がることでしょう。

 

今回はアメリカ式。ということで、海外サイトを読みあさり、面白そうなやり方をまとめてみました。

これで、子どもがグッと音楽の楽しさを知ることができるはずです。

 

1 教える側の楽しそうな姿勢

教える側がどんなに考え抜いた計画をたてていたとしても、楽しそうでなければ、子どもたちはその雰囲気を察してしまいます。

楽しそうでなければ、子どもたちはついてこないのです。

 

プランは必要なんですが、子どもたちの楽しさを優先していくことが大事になります。

それには、教える側が楽しそうに行うことで、子どもたちはそのムードを読み取り、楽しそうだ!と意欲的に聞くようになります。

つまり、効果的に理解ができるのです。

 

2 教わるよりも、弾かせろ

 

音楽は本で読んだり、教えてもらうことでは経験できません。

音を出すこと。

それと、動くこと。

 

部屋中を歩き回って、リズムを教えてもいいし、実際にピアノや鍵盤にさわって音を出すところから始める。

テキストを読むよりもずっと効果的です。

 

3 子どもの好きなことに関連しているもの

 

子どもの好きな歌や、よく聞いていた曲など、子どもたちが好きな曲を選択してあげましょう。

ディズニーやアニメ、話題の曲でもいいでしょう。

子どもが好きなものを選べば、興味がガンガン出ること間違いなしです。

現に私は、鬼滅の刃の曲をかなり簡単にしたアレンジを次の曲に考えています。

子どものやる気が出ること請け合いです。

 

4 テクノロジーを使う

現代の子どもはデジタルネイティブです。

どんどん新しい技術を取り入れて、教えてもデジタルでの吸収力は驚くべきものがあります。

アプリを探してみたり、ユーチューブを使ってみたり、他の動画サイトでも子どもたちは食い入るようにみます。

 

私はアプリやユーチューブはあまり使用したことがないので、時間があるときに調べたり、ブログでまとめを作れたらと思っています。

 

1,2,3,4をまとめると、

教える側が、楽しそうな雰囲気をだし、

子どもを動かしながら

好きな曲を

テクノロジーと共に教えていく。

 

というところでしょうか。

とにかく、子どもが楽しんでいくことで集中して取り組むことができるという意図が読み取れます。

ガッツリと音符の読み取りを教え込んでしまっていた私。

子どもの意欲をそぎおとして、しまっていました。。。。

反省しながら、たのしい雰囲気をもって鬼滅の刃の曲を教えていこうと思います。

その前に鬼滅の刃ピアノの動画でも見せてからにしようかな。

 

このサイトの更新は超教育法に引継ぎますhttps://try-to-childcare.com/